2018年12月31日月曜日

2018年振り返り

あと一時間で年明け。
今年もたくさんの方にお世話になりました。ありがとうございました。

今年の目標。今年の初めに、こんなことを書いていました。


欲望や自分の利益に焦点を当てないで、生きること。
自分については心の成長だけを望むということ。
そして毎日自分のできることを探し、ベストを尽くすこと。
これが、心が満たされる、生きるコツなのかも知れません。

いつもこんな気持ちだったらいいのだけれども。

とにかく、
今年は、人との関係を大切にする、これがわたしの目標というか、豊富です。

距離感も含めて。大切な人たちを、より大切にできるような一年にしたいと思います。

さて、どうだったのか。

人を大事にできたかどうかは、自分ではわかりません。
ただ、寄り添ってみよう、理解したい、という自分の気持ちを大事にできたようには思います。
なんだか悲しい時も多かったなーと思います。本当の気持ちを知るということは、悲しい時もあるし、寂しい時もあるんだと再認識。その方のことを思って行動したことでも、伝わらないことの方が多いものなんだと思いました。
それでも、少しでも理解が深まったように感じています。

イライラする時ももちろんあったけれど、何にイライラしているのか、考える時間は作れたように思います。
でも、自分の生活を脅かすような物事を見つけてしまうと、まだ少し怖さが蘇ってしまい、周りが見えなくなります。

その中で印象的な体験は、自分の中のネガティブなものとの付き合いかたを覚えたこと。
押さえ込もうとしたりなくそうとしても、それ自体がその感情と戦ってしまうことになるとわかったこと。
ネガチィブな感情とは戦わずに無視をするという意味がわかったように思います。

あと、生への過剰な執着を捨てられたこと。
他者の幸せと自分の幸せは、比較するものではないし、どちらかが優先されるものではないということを理解したこと。自分の幸せのために誰かの幸せを奪ってはいけないという、その意味が理解できたこと。
無意識に、私はそれをやってきたように感じているのです。
世界は生きているすべての生き物のためにある…キザだけれどそのことが理解できたような気がします。

心はなかなか育ってはくれないけれど、近道なんてないし、一歩一歩進んでいきたいと今は思っています。
そのために、という観点ならば、時間はこの一年、有効に使えた方ではないかと思います。

どんな環境でも、人は成長することができる。
このことも今年は実感しました。
私は私の置かれたこの環境を有意義に活用したいと今は思います。

このブログを読んでくださっているみなさまにとって、今年はどんな年だったでしょうか。いつも読んでくださって、ありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

12月の振り返り

今月は、とてもふわふわしていて、無意識にいろんな日常のことをしてしまって、あとで思い出せないということが多かったです。
ちゃんと意識したいのに、意識して生きるって難しいなあと思いました。

やる気が出る部分と、出ない部分と、自分の中で何が違うのか、疑問に思ったりしました。好きだと思っていた調理に興味が持てなくなったり、その中で書きたかった文章は書き上げることができたり。自分の中でどのような基準で物事を捉えようとしているのか、何を優先してやりたいのか、いまひとつ掴めない一ヶ月でした。

体調を整えることも課題だと感じました。50代、眠るための試行がますます必要になっています。

その中で、心は少し深まったような気がしています。一年前の自分を思い起こすと、不安に思う視点が変わってきているように思います。人の行為に悲しみは感じても、憤りや苛立ちは減りました。自分の心との妥協点を見つけやすくなりました。

映画や動画から得られるものは大きく、書く時間をおろそかにしてしまうこともありました。
時間の使い方、優先順位のたてかたは、来年早々見直さなくてはなりません。

でも本当に、文章書き上げることができてよかった。少し自分のあり方が整理できました。いつかどこかに発表できるぐらい整えられたら素敵だなあと思います。

2018年12月29日土曜日

同じことが起きている

私はどうしても「障害者」という枠で物事をみてしまいます。
それが私の目線だから、仕方ないと思えばそうなのだけれども。

例えば、介助の方との普段からの人間関係についても、「介助の仕事をしている」という枠で相手の方を見ていることがほとんどです。

私は普段の生活全般が一人では物理的に叶わなくて、誰かの助けが必要な日常を送っています。一人でできないということは、助けてほしいことがたくさんあるということで、誰かが家に来てくださることで日常のことが成り立っているということになります。

少し前まで、このような生活を、「人として当たり前の生活をしている」と、社会に認識してほしいと思っていました。

でも、今考えると、障害のあるなしや環境の違いなどにかかわらず、人はみな一人一人日その人特有の「特別な生活」をしているともいえるし、環境や状況をすべて自分の思うようにはできないという意味で、「人として当たり前の生活」についての思いは、それぞれが持っているのではないのかな、というのが今の私の思いです。なのであえていうことでもなく、自分の置かれている状況を理解して自分自身と共存していくことが最優先なのかもしれないと感じています。

私が置かれている環境は「一人では何もできない」という状況を助けてくださる方が来てくれるという毎日です。その中で、ある時から、自分の中にあるいろんな枠を外してみようと思うようになりました。

もちろん介助できてくださる方には介助料が支払われ、私は支援を受ける立場であるので、役割は変わりません。
変えたのは私自身の気持ちの持ちようの方でしょうか。

相手の方の気持ちを察するということを心がけて見るようになったのです。と言っても大げさなことではなく、そもそも私は人の気持ちを察したり寄り添ったりできない人格の持ち主だったので、下手でもやってみようと思っただけなのですが。

察することができないということの方が問題だったと思います。ようやく普通の感覚になろうと努力を始めたという言い方の方があっているように思います。

自分の視点を変えてみると、来てくださる方も、日々体調が変わったり、心のあり方の変化で、仕事もその時によって辛そうだったりすることも、直接聞いたりしなくてもどうにか少しは感じられるようになりました。

それでも私は直接言葉で伺ってみないとわからないことが多く、今でも確かめようとしてしまいます。

そのような一年を過ごし、ある方との会話の中で気づいたことがありました。

私が日々お世話になる方々や、接してくださる方との関係性で感じること、悩むこと、いい方向に向けて考えようとすることは、ある方が悩む日々のこと、夫婦のあり方、親子のあり方、職場での人間関係のあり方について向き合おうとすることと、実は同じなんだということです。

シチュエーションが違うと、全然違うことのように思ってしまいがちだったのですが、思っても言わないことがいいことや、どうやって自分が伝えたいことを伝えるかということ、そういうことを感じて行動する体験をしているという事実は変わらないのだと思えたのです。

人は皆、違う世界を同じ空間に立ちながら生きているけれど、知らなくてはいけないこと、気がつかなくてはいけないことは共通しているのかもしれないと思いました。

なので今の私のいただいている環境は決して特殊なものではなく、私自身が必要な人間関係やその心を知り、行動していくのに最適な環境であるだけなんだということになります。

そのことをわかっていたその方は、私が私の環境の中で向き合おうとしていることに共感してくださっていたようでした。

私は今私自身が身につけなければいけない課題に、向き合える環境に生きているということです。

「人は皆ひとりひとりがこの世界に生きながら個人授業を受けている」

確かに、私には私にあった環境で、私が向き合える実力にあった課題をもらっている、そんな気がします。
そして、この一年向き合うことに意識を向けたことで、昨年の自分と違う自分がいることを自覚することができました。

人生はいろんなことが起きるけれど、向き合う課題はそれぞれ同じようなことなのかもしれません。特に人間関係、どう人を思い、愛情を伝えるかということは、違う位置に立ちながら、人はそれぞれ同じことを学んでいるのだと思います。

年末にここに気がつけたことが嬉しく思います。私の心も、遅い歩みですが少しずつ成長しているようです。





2018年12月25日火曜日

ボヘミアンラプソディ

クイーン、私はそんなに馴染みがありません。少しだけメロデイを知っている程度でした。
「ママーー」というフレーズの歌が「ボヘミアンラプソディ」だということも、実は実は身についていませんでした。

だから、今巷で大ヒットしているこの映画、あまり見る気もなかったんです。

観ようと思ったのは、クイーンのファンでもなんでもなかったのに時間つぶしで見ることになったというある方の感想。

「全然知らなかったし、フレディマーキュリーに興味なかったけれど、それでもすぐ区面白かった。オススメです」

という流れで、見に行きました。

ボヘミアンラブソディ


最初は、クイーンの歴史というか、おこりというか、ファンだったら欠かせない部分だと思うのですが、私にとっては、そうだっだんだー、という感じで流れていきました。フレディの背景も知らなかったから、史実を知った、という感じでした。

楽曲も、超有名な何曲かはさすがに少し知っていたけれど、知らない曲も多くて、少しだけ忍耐がいりました。

でも後半、なんだかわからないけれど泣けました。

家族って、夫婦とか、親子とか、そういう風に形を作るものばかりではなく、違う流れの中で認識しあうものもあるんだなあと、そこもとても良かったです。

なんだか泣けた。一体何が良かったのでしょう。ううっ、どう書いたらいいかわからない。
もう少し考えてみます。観に行って良かったなあ。

うっ、誤字いっぱいでした。直しましたけれど、はずかしー。

追記
やっぱり、私の感動ポイントは、家族という概念の捉え方への共感と、最後のライブシーンでフレディが感じていたであろう心に泣かずにおれなかったんだと思います。
やっぱり私は、転んでも起き上がる人の姿や、人を思いやる姿がなんとも心に響くらしいです。

※今回はイオンシネマ板橋。気軽に行けるので本当に毎回助かっています。

映画ざんまい

ここ一ヶ月で見た映画。少し書いてみようと思います。映画の解説はウィキ等で手抜きいたします。(いつものことですみません。各題名がその映画のリンク先になっています。)

「ジョニーは戦場に行った」 


この映画を見て、古い知人を思い出しました。見続けることはきつかったです。こうして心の声がいつも聞こえたならら、もっと人は人を大事にできるのだろうかと考えながらみました。。私はこんなふうに今の人生でも、心のどこかで、人を塊のように考えていた頃があったかもしれないとも思いました。。相手の優しさに甘えて、わかっているかのように、我が物顔のように。
意思疎通ができても、人を人として扱えないのは、人の弱さなのかも知れないとも感じ、その弱さに気づくことが大切なんだと思いました。

羅生門


三者三様で言うことが違って、それぞれが自分をいい人に見せたり、同情を誘ったりして、自分を守ると言うことを見せてくれる映画でした。死んだ人さえも自分中心の発言をするところは、本質を突いていると言うか、人間は死んでも人間でしかないと言うことを描いているように思いました。
最後、お坊さんが一瞬人を疑い、反省するところに人間味を感じました。三船敏郎が気持ち悪かったです。とても野生的で、本能的で、エネルギッシュでした。



ジェルソミーナの悲しみや、迷いが、心にしみました。相手を責めず、でも自分の心を感じ、最後は自分に相手の罪と自分の罪を引き受けたように思いました。。自分が正しいと思うことはとても危険で、そばにいる人を本当に傷つけるんだと感じました。


「アデルの恋の物語」 

愛と勘違いした思い込みは、 他人も人も傷つける。
相手が自分のことを好きだと、どこで思い込んでしまうのか。
人としての親切心、少しの思いやりを、自分への思いやりと勘違いしてしまうのはなぜか。
自分の考える癖から思い起こすと、
他者を見ることのできない人間は、自分の本当の姿も見えないままなのではないか。等身大の自分をあるがままに受け入れる心は、自然にみにつくものではなく、気づきによって磨かれる美徳なのかも知れない。
アデルはとても本能的で、相手の立場に最後までたてなくて、欲しい愛を得られずに身を崩していく。
たとえ苦しくても、相手の気持ちを想像する経験をしないと、人は永遠に救われないのかも知れない。アデルは最後までそのことに気がちくことはなかった。父のユーゴーは、もしかしたらもっと娘と向き合う時間があったのにやらなかったのではないかと思う。


「タクシードライバー」 


すごく 自分の正しさを誇張して、貫いていくような威圧されたような印象のある映画でした。
アメリカだから「正義を通した」という言葉で収まったように感じました。銃規制のある国ではそうはいかないだろうと思いました。私の今の感覚ではあり得ないのですが。。。
自己の正義が暴走することはこわく、善悪の価値観が人によってまちまちであることに危機感を感じました。



「コレクター」


共感することのできない心は、ひたすら自分は他人に完全に理解されることを望み、自分は相手との相違点ばかり見つけて違うと怒りだけを増幅させるものなのだと感じました。
決して自分から相手に合わせようとはせず、なので相手からも何も受け取れないので、関係性は作れないのだと。
人とひとは、お互いに、理解しようと思って初めて、関係ができていくのであって、一足飛びにもいかないし、一方通行でもできないのだと思いました。

主人公の気持ちは、相手の女性が亡くなっても、おもちゃをなくしたような悲しみしかなく、まるでものを取り替えるように他の女性を次のターゲットにしました。愛がわからない状態とは悪魔的で、そこを抜けるには、下手でも他者の気持ちを知ろうとし、等身大の自分を理解していくことだと感じました。

監禁された相手の女性の健気さが悲しかったです。


「十二人の怒れる男」 


最初11対1で有罪だったのに、最後は…。理論的に考えていくと物事の真実が見えてくるのだということと、人は先入観で物事の善悪を決めているということ、そして、思い込みはなかなか修正することが困難だけれど、真実には弱いということを見せてくれたように感じました。感情でものごとを判断してはいけないと思いました。取り返しのつかない判断をすることがあると思いました。


砂の器


加藤剛が出ている1974年制作のもの。
情緒が伝わって来て、差別に切り込み、親子の愛が痛いほどに伝わって来て、とても良かったです。多くを語りすぎず、悲しさの表現は泣きました。


縞模様のパジャマの少年


胸が痛みました。無知の罪と、無神経さは、自分にも多くある部分だと思いました。人から正しい知識を教えられないことは不幸であるとも思いました。
この映画は、立場の違いによる差別と本当は同年代の変わらない少年同士であるということを8歳の子どもを通して明確にし、人の間に差別を作ってはいけないことを伝えようとしたのではないかと感じています。


カティンの森


最初はとても静かに、話が進んだので、わかりにくかったです。人を簡単に殺してしまう心理は、誰にでも内在する悪の部分なんだと感じました。罪を押しつけることも巧妙で、その発想はなぜ起こるのか、不可解で悲しくなりました。


※今回書いたものはレンタルしたものです。上板橋のフタバ図書が主だったかな。




新しい家での暮らし

 しばらくぶりの更新です。 9年間住ませていただいた古い家と別れて、春から新しい家での生活が始まりました。 小さな一軒家。築50数年だそうですが、全リフォームしてある家です。 南側には大きなひさしがあり、玄関からは出入りできませんが、キッチン側の大きな窓が地面から低い位置にたまた...