ようやく見られた、是枝監督作品。原作はコミックだそうです。
映画でシーンに描かれない部分が、想像する世界となり、すごく心に残りました。
表面的な言葉や、映像よりも、奥にあるものを感じさせてくれた映画でした。
広瀬すずさん、かわいかったな。まえだまえだの汪士郎くんもういういしさがあって、良かったです。
「存在しているただけで人を傷つけている」そんな風なつぶやきに、主人公の苦しみと周りの人の気持ちを思いました。
2016年10月12日水曜日
2016年10月9日日曜日
よい神さまたちの住むところ
銀座でオリンピック・パラリンピックの凱旋パレードが催された日、近くのギャラリーで個展を見てきました。
「よい神さまたちの住むところ」 上野真由さんの作品展。
羅針盤というギャラリーです。
よい神さまの面と、絵画がありました。
世の中は光と闇で作られた世界で、私たちはそのふたつが混じり合うところに住み、よい神さまたちはすべての(混じり合わないところと混じり合う世界と)に住んでいるものなのかなあ、と、絵を見ながら感じました。
よい神さまのお顔はどれも光の色をしていて、中に闇の部分を入れ込んで浄化しているような、そんなイメージを感じさせました。
ギャラリーの中に入って、神さまの空間にほっと座らせてもらったような、そんな体験をさせていただきました。
いつも迎えてくださって、感謝です。また伺わせてください。
次回の個展は3年後に。グループ展は来年行うそうです。
「よい神さまたちの住むところ」 上野真由さんの作品展。
羅針盤というギャラリーです。
よい神さまの面と、絵画がありました。
世の中は光と闇で作られた世界で、私たちはそのふたつが混じり合うところに住み、よい神さまたちはすべての(混じり合わないところと混じり合う世界と)に住んでいるものなのかなあ、と、絵を見ながら感じました。
よい神さまのお顔はどれも光の色をしていて、中に闇の部分を入れ込んで浄化しているような、そんなイメージを感じさせました。
ギャラリーの中に入って、神さまの空間にほっと座らせてもらったような、そんな体験をさせていただきました。
いつも迎えてくださって、感謝です。また伺わせてください。
次回の個展は3年後に。グループ展は来年行うそうです。
サウルの息子
2016年(今年)公開された、ハンガリー映画
ナチスドイツ下のアウシュヴィッツでの2日間の物語です。
縁があって何回か観直すことになりました。
最初は少し解釈が難しくて、ただただ事実が強烈で、何も言えないきもちになりました。
なんとなく、主人公が自分勝手にみえてしまったところが多く(誤解を招くような言い方ですが、)、淡々と過ぎていく残酷なことが、受け入れがたく思いました。
2度目、3度目と観るうちに、これだけ感情を無視しないとやり過ごせないこと、「息子」という意味を深く考えるようになりました。
極限のところに追い込まれた時、どんな生き方を選ぶのか、そしてその中に組み込まれた時、どうやって自分を保っていくのか、何を大事に生きたらいいのか。映画を見ている間、ずっとそんなことが頭を巡っていました。
ハンガリーは第2次大戦時、ドイツに進んで侵略されて、多くのユダヤ人をガス室に送ったそうです。その様子が目の前で起こっているように描かれていることに、言葉を失いました。
中途半端な感想になってしまいました。今もどう考えていいかわからない自分がいます。
もう少し書きたいことを整理して、この感想を書きなおそうと思います。
ナチスドイツ下のアウシュヴィッツでの2日間の物語です。
縁があって何回か観直すことになりました。
最初は少し解釈が難しくて、ただただ事実が強烈で、何も言えないきもちになりました。
なんとなく、主人公が自分勝手にみえてしまったところが多く(誤解を招くような言い方ですが、)、淡々と過ぎていく残酷なことが、受け入れがたく思いました。
2度目、3度目と観るうちに、これだけ感情を無視しないとやり過ごせないこと、「息子」という意味を深く考えるようになりました。
極限のところに追い込まれた時、どんな生き方を選ぶのか、そしてその中に組み込まれた時、どうやって自分を保っていくのか、何を大事に生きたらいいのか。映画を見ている間、ずっとそんなことが頭を巡っていました。
ハンガリーは第2次大戦時、ドイツに進んで侵略されて、多くのユダヤ人をガス室に送ったそうです。その様子が目の前で起こっているように描かれていることに、言葉を失いました。
中途半端な感想になってしまいました。今もどう考えていいかわからない自分がいます。
もう少し書きたいことを整理して、この感想を書きなおそうと思います。
登録:
投稿 (Atom)
新しい家での暮らし
しばらくぶりの更新です。 9年間住ませていただいた古い家と別れて、春から新しい家での生活が始まりました。 小さな一軒家。築50数年だそうですが、全リフォームしてある家です。 南側には大きなひさしがあり、玄関からは出入りできませんが、キッチン側の大きな窓が地面から低い位置にたまた...
-
SnSが私は好きになれません。昔ミク●●を教えていただいたのがきっかけで、他の知人よりも遅いデビューとなりましたが(なぜなら私がようやく始めた頃にはもうピークは終わっていたようなのです。)、いまも極力投稿はしていません。 最初の頃は一行日記などで遊んでいた時期もありましたが。 ...
-
元号が平成から令和になりました。平成の最後の日は少し寂しいような落ち着かないような気持ちでした。 昭和から平成になる時と気持ちが違うことが、不思議な感じでした。 平成の最後の数日、なんとなくいろんな些細なことに敏感になりながら、ふと、自分のじんせいを振り替える作業を仕上げて...